◆僕にとってのファッションとは

「ファッションって感性だからさ、合理的にこれがこうでこうだからってあんまりだすことないじゃん?」
友人のこの言葉は、僕にとってすごく衝撃的だった。
つまり、感性での選択は無意識下だから合理的・論理的に意識を向けていない、もしくは分析してないよね。という言葉に確かにと納得し、僕にとってファッションとは?と疑問が湧くのである。
僕は自分が好むファッションについて、一つ一つ意識的に意味を持たせている感覚がない。
これまで生きてきて「あなたは何故そのファッションを選択しているの?」なんて聞かれたことはないし、他人から問われていないだけでなく、自分自身でも問いかけてこなかった。
だから、正直ファッションには無頓着だと思う。と言うのが文字を打ち込んでいるたった今の僕のリアルな感想だ。
もちろん、僕の周りにはこだわり屋さんもいるし、独特だと感じさせる独特さんもいる。見事!と思わせるオシャレさんもいれば、無難さんもいる。
僕は流行にさほど敏感でもなければ、皆が身に纏うものが自分に似合うとも思えず、しかし、他所からダサいと思われてもいいや程に雑ではない。
おや?(笑)
こうして文字にしてみると、この時点で自分ルールがあることに気がつく。
◆ファッショナブルとスタイリッシュ

前に触れているように、僕は流行にさほど敏感でもなければ、皆が身に纏うものが自分に似合うとも思えず、しかし、他所からダサいと思われてもいいや程に雑ではない。
しかし、結局この程度の感覚のため、ファッショナブルという言葉は自分に当てはまらず、むしろ真逆である。
あえて言葉を上げるなら「スタイリッシュ」という言葉が自分らしい。
その人独自のスタイルなのだから、流行には関係なく「生き方」を大切にしていて「ファッションに振り回されないスタイルを持っている」ということだ。
つまり、スタイリッシュが故に無頓着であり、無頓着なのではなくスタイリッシュなのかもしれない。
改めて『自分の作り出すファッション』について深掘りしてみるとする。
◆ファッションと聞いて浮かぶこと
とても誇れることではないが、僕はファッションについて詳しくもなければ定義を調べたこともない。
そんな僕にとってファッションとは、すごく自由なもので、自分を表現するために行うこと全てがファッションと括っても、大袈裟ではないくらいにアバウトなものだ。
例えば:髪型、小物、着衣、化粧、香水、着こなし、色使い、立居振る舞い
人それぞれ沢山あると思うが、これら全てが“自分らしさ”の現れ、選択であり、自己表現となるものがファッションだと思っている。
では、自己表現のために何を大切にしているか。
問いかけてみて浮かぶ言葉は「かっこよさ」「自分に合うもの」「ワンポイント」の3点だ。
おそらく、これが僕の求める自分ファッションの基準なのである。
◆髪型・スーツ・私服・小物
自分ファッションについて、更に無意識下の中の僕自身をあらわにしてみたくなった。
しかし、自己分析とは潜在意識にノックをするようなもので、現在のこととなると“考える”過程で無意識的思考の上書きをしかねない。
ということで、あえて直感で引き出そうと思う。
タイマーをセットし、準備万端!!!!!!!!!!!
「僕を表す自分ファッションで思い浮かぶものを15秒であげてみた!」をやってみた。
結果がこちらである。
髪型、小物、スーツ、私服。

何故この4つが浮かんだかの理由は「こだわった記憶」「こだわらなかった記憶」があるからだろう。
【髪型】(悩み)
僕の髪質は直毛&剛毛だ。
短くても頑固、長ければ長いでセットが決まらず、時間も掛かり煩わしいと感じる思いが強かった。だからこそ、これまでも髪型はいろんな冒険をしてきた。
悩みがあってのこだわりである。
【スーツ】(好き&ライフワーク)
スーツは、スーツそのものが自分をカッコよく仕立ててくれるアイテムだと思っている。仕事好きな僕は、一日の半分以上をスーツで過ごすことも珍しくない生活。長時間身に纏うからこそ愛着を持っていたし、スーツ軍団の中で如何に自分らしさを表現できるかも考えた。
当たり前のようにこだわりを見出していたのが、僕にとってスーツだろう。
そして、ビジネスシーンに用いる勝負服だからこそ「見せたい自分」を演出し「他者が抱く印象」へアプローチするくらいにまでこだわったファッションである。

【私服】(ライフスタイル)
私服は、着る機会も見せる機会も少ないことから、シンプルな物を選ぶことが多い。
あえて選択範囲を狭くすることによって、悩まずに済むのだ。
こうしてある程度パターン化することによって最低限の見栄えを確保し、時間短縮・効率が図れている。
私服はあえてこだわらなくていいように自己処理をしたファッションである。
【小物】(好き)
僕が自分らしさの演出に大きく活用しているのが小物で、表現方法として最も取り入れているかもしれない。
ビジネスシーンでもプライベートでも、更に良くするためのアイテムとして活用できるものをワンポイント身につけるようにしている。
ビジネスシーンでは演出に役立ち、プライベートでは私服のシンプルさにアクセント。
カッコよく見せることも目立つ部分を作ることも出来る小物づかいが、自分ファッションにおいてのこだわりである。
どうやら僕は無頓着どころかこだわり屋の小物好きのようである。
ここまでくると、冒頭の無頓着であるという認識に我ながら驚きだ。(笑)

◆自分らしさ×ファッション

文字にしてみると、僕のファッションの在り方はライフスタイルやライフワークが大きく影響していて、その影響があっての表現意識であることが分かる。
これまでの経験から、「髪型はこれが似合う」「スーツの時の見せ方として押さえておきたいポイントはココとココ」「組み合わせる色はこれが良い」など、ベストを見出し、自分に合う答えを見つけてきた。
しかし、自分の中にある“こだわり”を自覚できたことによって、これまでと違うファッションへの選択へ目を向けるキッカケをもらえた気分である。
いつからでも見出せる自分がある。
自分らしさ×ファッションは無限なのかもしれない。
始まりは友人の言葉だったが、その言葉から「自分ファッション」について知り、自分に制限をかけていたことも自覚することができた。
僕はこれより、更なる自分ファッション範囲拡張とバージョンアップを試みるのである。
「We Are Human Too」

記事:ともり/TOMORI(パピ)