top of page

自分らしさとファッション

「サイズ感のバグ」が僕のファッションを表顕している。ビッグシルエットやオーバーサイズは人気のトレンドであり、なかなか廃れる気配はない。LGBTQへの理解が深まり、ファッションの性差が近付いてきた現代において身体のラインや性差を感じさせにくいオーバーサイズは手っ取り早くファッションに取り入れやすい。もちろんオーバーサイズが好みではない人もいる。しかしながら僕のファッションの根底にはいつもオーバーサイズの服があり、アイデンティティの確立にもおおいに関わっていた。


女の子らしさを隠すためのオーバーサイズ


僕が初めに性別違和を感じたのは小学5年生の頃だった。膨らんでくる胸が嫌で、父親のパーカーを着て身体のラインを隠していた。当時は親が買ってくるピチッとしたシャツやパステルカラーが嫌でたまらなくて、地味でダボっとした「女の子に見えない」ダサい服装ばかりを好んだ。それでも母親に申し訳なくて嫌と言えず、「似合っていないのに」「変だと思われる」と嫌々ながら買われた服を着ていた。やっと勇気を出して母親に伝える事ができたのは、小学校の卒業式でスカートを履かなくてはいけないとなった時。それでも周囲の目があるからと男子用のスーツを着る事は叶わず、綺麗目のピッタリとしたニットにジャケット、半ズボンと母親の思う「僕らしい服装」だった。スカートを履かずに済んだことに対しての安堵はあったが、どこか自分の格好だけ場違いな気がしてならなかった。身体の成長とともに、「女の子」らしい服装への嫌悪は強まる一方だった。


中学、高校にあがり制服のスカートを履く事に辟易としていた頃、お小遣いでようやく自分好みのダボっとした地味な服を買えるようになった。その時は身体のラインが隠せることが最優先で、お洒落なんかは二の次だった。黒や茶、寒色系の色味のないワンサイズ大きめのシャツとジーンズといった無難な格好で、いかに女の子に見られないかが重要だった。「男の子」と言ってもらえたと、「女の子らしくなかったんだ!」と喜んでいることさえあった。


そして大学に上がった頃、この時初めてLGBTQについて知り自分を考えるようになった。「女の子」でありたいわけでもなく「男の子」になりたいわけでもなく、どちらにも囚われないのが自分らしさだと自覚した。身体のラインを強調するようなデザインに対する抵抗感は残存していたが、中性的な男性モデルのコーディネートを真似て色物、柄物を着るようになっていた。

 身体の成長段階で、女性特有の大きなおしりが嫌で堪らず太めのボトムしか履いていなかったが、それを隠すために今度はさらに大きなシャツを着て黒スキニーに挑戦するようになった。このサイズアップが後に「サイズ感のバグ」へのきっかけとなる。


古着との出会い


今までファッションへの興味が皆無だった僕にとって1番の変化は古着との出会いが大きい。古着はサイズ感が大きく、なにしろ人と被らないというのが魅力的で堪らなかった。地元が下北沢だったことをいいことに暇さえあればブラブラと歩き回り、お洒落な人を探してはコーディネートを研究していた。引き出しの上から順番に出して着ていた時よりも、鏡の前に立って試行錯誤していたときの方が楽しかったし、不思議なことに性別にとらわれることや周りに自分がどう見られているのか気にする機会も減った。

はじめは体型をカバーすると言った消極的な理由で着ていたオーバーサイズであったが、だんだんと大袈裟なオーバーサイズのゆるっとした可愛さに魅了された。十四松のような度が過ぎる萌え袖がどこか落ち着くし、今ではXXL〜4Lのサイズを着るのが通常になった。もちろん万人受けするものではないスタイルだが、周りの反応よりも自分が着て楽しいと感じられること方が大切だと思う。


オーバーサイズとバランス


そんな「サイズ感のバグ」がある僕でも気をつけていることがある。それは、どんなにトレーナーやセーターなどのトップスは大きくしても必ずボトムはジャストサイズにすることだ。オーバーサイズの服装の魅力は独特なバランスだと思うし、それが崩れると父親の服をそのまま借りたような野暮ったい印象になりやすい。トップスで好き勝手なサイズを選んでも、スキニーにしろワイドパンツにしろウエストと丈は気をつけている。

とあるファッションコーディネーターのブログによると、オーバーサイズが似合うか否かはその人の骨格がおおいに関係するという。関節や骨が大きく骨感のある体型がオーバーサイズに向いており、華奢過ぎたり肉感が強いとアンバランスになりやすいそうだ。僕は上半身の骨感はあるものの、下半身はやや肉感が強くアンバランスになりやすい体型ではあるが、自分なりに工夫するのもひとつ楽しいところだ。


枠に当て嵌められた「〇〇らしさ」を隠したくて着た父親の大きめなパーカーが僕にとって「僕らしさ」を知るきっかけだった。これから年齢を重ねていくに連れ、僕らしさは変化するだろうし、バグったサイズ感がおさまる時が来ると思う。しかし自分が何を着て楽しいのか、しっくりくるのかは大切にしていきたい。



著者:やなせ けん

中性/26歳/158cm/53kg/東京出身

古着とワイマラナー と紫が好き

本業の傍らで絵を描いてます

Twitter


閲覧数:177回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page